しつけ– tag –
-
グレートブラザー表彰式はいかがで賞【表彰状】
大赤ちゃん返り時代 思い返せば2年前、双子が生まれた時の長男は4歳でした。4年間ひとりっ子の王子様で、子どもを叱らないおっとりパパと、アンガーマネジメントに務めるうわべ優しい母にたっぷり甘やかされて育ち、けっこうワガママに成長しておりまし... -
ナウシカ
「怒りに我を忘れてる…。しずめなきゃ」↑これは、かの有名なジブリ作品『風の谷のナウシカ』の序盤に出てくるセリフです。王蟲という巨大生物がナウシカの王国へ向けて暴走するのを、怒りを上手におさめ傷つけずに帰すというエピソード。普段はきれいな青... -
こぼしたくない飲み物のこぼれ話【ベビーマグの遍歴】
双子のコップ飲み練習は先送り戦術 0歳9カ月で保育園に入った長男は、コップ飲みを家で教えなくてもいつの間にかできるようになっていました。家ではストローマグばかり使っていたというのに、保育園さまさまです。きっとはじめは飲むたびにこぼしながら... -
自分で
自立心が強い三男ムツ。2歳になってから、靴もズボンも「自分で!自分で!」とひとりではけるようになりました!靴立ったまま、片方ずつ「ズボッ」と突っ込む方式。この時、ちょっとでも靴の位置をサポートしてあげようものなら、「自分でえええ!」とも... -
幼稚園制服のお着替えを征服【すき間収納ボックス】
先生も呆れる長男のマイペースぶり うちの長男さん、ちょっぴり…いやけっこう…すごーく…ぼんやりなんです。0歳から4歳の夏まで通った保育園時代から、幼稚園に転園し6歳年長になる現在に至るまで、先生に何度も指摘されてきたこと。ルーティンが苦手で... -
お片付け
お片付けを覚えるべき6歳と、散らかすのが遊びの2歳が共存するためにはどうすればいいんでしょ?下の子の成長を待つしかないのかなあ…。現在次男三男は、本を出しまくることは少なくなってきた様子。お片付けも、声をかけると「ナイナイッ!」と言いなが... -
爪噛み癖
長男が保育園から幼稚園に転入したのは年少さんクラスの9月。翌月から私は双子出産2か月前にして管理入院となり、2学期の授業参観はおばあちゃんに行ってもらいました。出産を経て、初めて母が授業参観に行けたのは3学期。教室に入ると長男はたいそう... -
ちんちん出てる
-
6歳児の主張
CMを見ては新しいおもちゃが欲しくなってしまう長男。 誕生日プレゼントをもらった直後でも数千円もする商品を欲しがり、困ったものです。
1