①くっつき ②ナデ ③ミツ警察 ④プチ行方不明 ⑤花粉症 ⑥鼻水 ⑦お背中流し

長男の春休み中、たまにはのんびり…ということで、漫画だけ描いてため込んでいました。
今回は一斉放出~!

くっつき

2歳前後から、こんなかわいい双子の姿が毎日見られるようになりました。
のっかり合ってゲラゲラ笑っていると思ったら、たまに泣き声に変わるけど…笑
ふたりでくっついてニコニコしてるのは癒されます。

すべり台の連結は、けっこう前からやろうとはしていたのですが、これまでは難しくてできていませんでした。
というのも、連結したつもりで一人目が滑り出しても、後ろの子はてっぺんの台のところにいるので置いて行かれてしまうのです…。ぽつん。
これが初成功したのは3月のことで、母がちょっと手伝ってみました。
1人目の滑り出しのところで抑えて留めておき、2人目もてっぺんを降りてちゃんとくっついたら手を放す。そうすると連結すべり台が成功するのですが、なぜか1人目はいつも座ったままの態勢が保てず寝転んでゴールしてしまいます。

手つなぎもやっと、3月に初めて見られました。
今まではムツが嫌がって手を振りほどいてしまったのですが、最近また「繋いでみて~♡」と声を掛けたら素直にやってくれました。
双子の手つなぎ、かわいすぎる…!

ナデ

ミツムツはまだ夜中にちょこちょこ起きることがあります。
トントンだけで寝ることもありますが、ムツは起きてからぎゅーっと抱っこして、その後30分ほど背中をなでなでしていないと寝なかったり。寝たと思ったらその後すぐに起きるというのを5回くらい繰り返したりすることもあります。
そんなある日、ムツが起きてトントンしていたら、「みっちゃんはー?」と寝言?
「隣で寝てるよ」と言ったら、相棒をひとなでしてパタと寝たことがありました。
2歳児が何を思ったのかはわからないですが、癒されました…。

怒りのミツ

心優しいミツですが、大きな声で怒ることが意外とよくあります。
「ゼッタイニダメーっっ」なんて叫んだりしていて、怒る内容も親が教えたことに忠実。
優等生タイプなのかな?

プチ行方不明

「目が離せない年ごろ」とはいうものの、四六時中も目を離さずにいるということは不可能なもの…。
今回はただのかくれんぼだったのですが、どこにも見当たらない!と思った時はかなりドキドキしました。
目線が低いミツが見つけてくれなかったら、もう少しで外へ探しに行ってしまうところでした。

玄関にはベビーゲートをしているのですが、ベランダに出られないような予防策もそろそろしておかないと、鍵だっていつ突破されるかわからないなぁ…。

花粉症

ミツムツ、3月末の暖かくなってきた時、夜間の鼻づまりでつらそうなことが続きました。
鼻が詰まるとちょこちょこ起きてくるので親もつらく、すぐに小児科へ駈け込みました。
お医者さんによると、この時期の鼻水は風邪か花粉症かわからないそうです。採血検査までするのは子どもにストレスなので、1週間薬を飲んで様子を見たうえ、長引くようなら花粉症と判断するとのこと。
風邪でも花粉症でも、鼻通りをよくする薬の処方は同じだそうです。

結局1週間後に薬がなくなるとすぐに鼻詰まりが再開したので、これは花粉症だろうとのことで、今度は1か月分の薬をもらいました。

その時に私も多少鼻水が出て目もかゆかったので診てもらえばよかったのですが、そこまで大変なことではなかったので子どもだけ薬をもらって帰りました。

しかしその数日後、いきなり「しんどい!」と思うレベルに到達。
今年の花粉はものすごい威力です。

マスクをしたかったのですが、小さい子は親がマスクを着けるのを断固阻止してきます…。
私も即日お医者さんへ行って薬をもらいました。

鼻水

おもしろ子ども^^

お背中流し

入浴は双子育児の中でも難易度の高いものですが、我が家はパパがいつも仕事を早く切り上げて一緒に入れてくれたので全然問題なかったです。ふたごふたごと言っても、人手さえあれば何も大変じゃないですね…。当然ですけど…。

1歳半くらいになって、お湯の中でもたっちに安定感が出てくると、母ひとりでの入浴もできるようになりました。

そして2歳4か月の今は、双子のお背中流しも見られるように…!
かわいくて楽しくて、幸せ~♡です^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!